……内密に秘密厳守……これが儂が選ばれた最大の理由かもしれない。儂は1人者だし儂が口をすべらせた所で儂のような変わり者を町の誰がいや誰が一体信じると言うのだろうか……。
「いいでしょう。お引き受けましょう。ただ……儂はこのような人形を造るのは初めてです。貴方が希望する人形が出来るまでに試作品を何体も造る事になるでしょうし後何年かかるかも分かりません。それでもよろしいでしょうか?」
ラッセル卿はその答えに少し考えながらも
「……毎月1回…試作品であろうと途中の出来栄えだろうと、この私に見せに来る…というのが条件だ」
「分かりました。その条件のみましょう」
交渉が成立し老執事が契約書の紙の束を目の前に差し出して説明を始める
「これが契約書の内容です。よく眼を通してサインをして下さい。」
それが儂の機械人形を造る長い長い年月となり……町の者達がいつの間にか儂を『博士』と呼ぶようになるまでの期間-----。
ラッセル卿と呼ばれる男……。妻と別居してから何ヶ月も経っていないのに私の心の中にあるのは昔の初恋の人の想い出だけ。妻の事も子供の事も忘れてはいないし責任も感じてはいる……が愛してはいない。愛してはいない……なんて残酷な言葉だろう…なんて嫌な男なんだろう……。だが愛していない代わりに私もまた幸せという言葉を知る事はなかった。そうルチア……君が私の目の前に現れるまでは-----。
月に1回の約束の日。迎えにやった車でゲムが試作品を持って館に来る。いつもの部屋でいつもの顔ぶれ。そうラッセル卿と老執事とゲムの3人だ。
「……私は人形と言ったのだが……」
ラッセル卿が感想を言う。そう目の前にあるのは機械の部品で組み立てられた物体…到底、人形とは言えない品物。しかしゲムは悪びれもせずに
「貴方が望んでいるのは人形ではなく機械人形なのですよ。」
「???機械人形??人形とは違うのか??」
「違います。機械人形は主人の為に考え喋り行動する。人形はただ飾って同じ言葉を言うだけです。」
「……そんな物が……いや、お前にはその機械人形が造れるというのか?」
「……これがその試作品です。まだ少ししか動きません……」
手に持っているリモコンで操作をすると機械の部品の腕らしき部分が動く…。ラッセル卿はただ黙ってその動きを見る。
「……分かった。来月に期待しよう」
-----今の状況ではゲムの言う言葉をそのまま信じられないが……もし彼女が動き喋れると言うのならば……私はそれを見てみたい。
毎月のその日が楽しみになって来ているのが自分でも分かる。少しずつだがゲムが持って来る試作品は人のように動き、その度に私の胸に希望の光りがさす。少女の顔は別に造っているのだが私は顔だけは完成してから見ると言っている為まだ見る事はない。
………いつか彼女をこの眼でそして手で感じる時が来る……これが幸せ……幸せと言うものなのだろうか……?。そう思う日々の中での出来事だった。病気で入院した妻が死亡したという知らせが来たのは-----。そう、それは別居してから2年という月日が経っていた時の出来事。
急いで病院に来た私の目の前にあるのは病院のベットで永遠の眠りにつく死んだ妻の姿……。彼女と最後に話をしたのは1週間前と同じこの部屋。その時の私も今のように彼女の側にいるが何も話はしなかった。いつも話をするのは彼女から…そう1週間前のあの時もいつもと同じ台詞を彼女から口にした
『……元気そうね。』
『……ああ私は元気だ。君も……君も早く元気になるんだ』
その言葉に少し寂しそうに微笑む彼女
『……私はいいの…私は…心配なのはケントの事…。お願い貴方…私達の息子のケントだけは…ケントだけは幸せにしてあげて……私の最後のお願い』
『……最後と言うな。君は元気になる。そしてケントと君は………私よりも幸せになる。いや幸せにならないといけないんだよ』
この言葉は私の本心。そう彼女にもケントにも幸せになってもらいたい。私は……愛してやれなかったし幸せにもしてやれなかった。そう私は不幸になるべき男……のはずだ。しかし私は……今…幸せを知っている。
妻の死に顔を見ても私は今もまだ妻の名を言えずにいる。君はどうしてこんな男を愛したのか……どうして私は君を愛してやれなかったのか……。何故私はこうも昔の想い出に固執してしまうのか……。それは感情の迷路……自分の感情であるのにどうしようも出来ないもの
上にあがる(となりのページへ)→
|